因果律を可視化した装置『ルーブ・ゴールドバーグ・マシン』の奥深さ
公開日: : 最終更新日:2016/03/22 ネタ系, 小ネタ/物語用ネタ, 海外ネタ ピタゴラスイッチ, ルーブ・ゴールドバーグ・マシン
本日は、S.S提供のネタ『ルーブ・ゴールドバーグ・マシン』について。
ボールを転がすと、そのボールがドミノに当って倒れて、最後のドミノが倒れて落ちるとシーソーが跳ね上がって…という複雑怪奇な途中式を経て、最後にビールがコップに注がれたりするアレです。
Rube Goldberg Machine by Jeff Kubina, on Flickr
ルーブ・ゴールドバーグ・マシン概要
一番わかり易いのは動画だと思います。
こちらはOfficial Rube Goldberg website(ルーブ・ゴールドバーグ公式サイト)で紹介されていた動画です
「普通に注げよ」というツッコミはなしで(笑)
確かにそうなんだけど、BGMとカメラワークのおかげなのかちょっと感動しました。
近道をしようとして有刺鉄線に登って、スカートの裾を破っちゃう感覚が好き。
例えわかりづらい;;;
複雑怪奇な機械は日本でも?
ルーブ・ゴールドバーグ・マシン (英:Rube Goldberg machine) は、アメリカ合衆国の漫画家ルーブ・ゴールドバーグ (英:Rube Goldberg) が発案した表現手法。
普通にすれば簡単にできることを、手の込んだからくりを多数用い、それらが次々と連鎖していくことで実行する。樋状の棒の上に玉を転がしたり、ドミノを倒したり、台の上に何かを置いたりするなどの簡単な作業を行うことで仕掛けが作動し、それによって次の仕掛けが作動していく。このようにしていくつもの仕掛けを連鎖的に作動させ、最終的に何らかの作業を実行する。
ルーブ・ゴールドバーグはその複雑さや面倒臭さ・無駄加減さに着目し、20世紀の機械化への道を走る世界を揶揄した。
オーストラリア、オーストリア、チェコ共和国、デンマーク、フランス、ドイツ、イギリス 、インド 、ノルウェー 、スペインは 、トルコなどでも類似の概念や装置が次々と発明されています。
日本でもEテレの『ピタゴラススイッチ』なんかでお馴染みですよね。
ルーブ・ゴールドバーグ マシンコンテスト
ちなみに、ルーブ・ゴールドバーグ公式サイトでは、『Rube Goldberg Machine Contest(ルーブ・ゴールドバーグ マシンコンテスト)』というものを毎年開催してるよ!
これは、アメリカ、インディアナ州公立パデュー大学の公式チャンネルなんですが…学生さんのノリがNHKでやってるロボット選手権みたいだね。
このチラ映りしてる兄ちゃんのギーク感や、装置の一部仕掛けが成功する度のいかにもアメリカっぽい歓声とか「楽しそうでなによりです」(笑)
にしても、日本のピタゴラスイッチに比べて装置が高度に複雑な気がする。
wikiページでは、グーグル翻訳が「Rube Goldberg machine」を「複雑怪奇な機械」って翻訳してるくらいだからね。
![]() ピタゴラ装置 DVDブック1 [ (趣味/教養) ] |
この辺りは好みだろうけど、くつきは日本のピタゴラ装置のシンプルな感じが好きです。
てんこ盛り美学のキッチュが好きなくせに。
それとこれとは別でしょう;
複雑な途中式の無意味さがキッチュ?
というわけで本日は、たまに聞くけど深く考えたことはなかった『ピタゴラスイッチ』のお話でした。S.Sにしては、割りとおとなしいネタだったよね。
因果律が可視化されてて、割りと昔から好き。
因果律ってよくわからないけど、無駄に複雑な途中式とその割にあっけない解という無意味さがキッチュだと思う。
そりゃよかった。では最後にウェブページでのルーブ・ゴールドバーグ・マシン体験をお楽しみ下さい♪ ※オランダのショッピングサイトです。音注意!
うわ、なんか落ちてきてページがめちゃくちゃになった。
キッチュっていうか、パンクだ(笑)
『ピタゴラ』『ルーブ・ゴールドバーグ・マシン』子供のおもちゃのようなものかと思っていましたが、意外と奥が深いんですね。アイディアが行き詰まった時など、ちょっとした発想の転換の手助けになりそうです♪
でっは~(*´∀`*)ノシ
記事がお気に召しましたら投票していただけると嬉しいです♪
関連記事
-
-
甥っ子画伯のキッチュで奇妙ないきもの絵画展
甥っ子展へようこそ。 作品1《コアラーマンとインテリゾウ》 本日は甥っ子画伯のキッチュな
-
-
青、紫、ショッキングピンク…食べ物にあるまじき色の食べ物画像集
cupcake de sapo by Marina Aguiar Araujo, on F
-
-
妖怪ウォッ○をググる前に自分の頭で考えてみたら渋めの新キャラが出来た件
甥っ子姪っ子がめっさハマっている『妖怪ウォッチ』とは一体どんな話なのか? ということを
-
-
「抜け」「伸び」2タイプに分類される妖怪『ろくろ首』は、実は病気が元ネタ?!
2016年9月29日追記 こちらの記事は、 http://megalodo
-
-
創作作業に疲れたら……ハブアブレイク、ハブア『ちょっとアートなラテ動画』で、コーヒーブレイクを♪
最近のラテアートがスゴイというのは噂には聞いていましたが、ここまで進化しているとは驚きでし
-
-
『異世界』要素についてのgdgd談義 異世界モノと呼べるのはハイファンタジーだけ?
最近の小説に欠かせない『異世界』要素について再考してみました。
-
-
【微閲覧注意♪】可愛いブードゥー動画
本日の記事 『可愛いブードゥー動画』、正確には『可愛いブードゥー人形動画』のご紹介です♪
-
-
吉本とタッグを組んでいたヤノベケンジという現代芸術家
※画像はイメージです。 The Big Egg Hunt 2013 - Covent
-
-
液体窒素にヘリウムガス?実験料理 分子ガストロノミーって一体なに?
Sphericalization of balsamic vinegar by Lars Pl
-
-
「それ(ヘリウムガス入り風船)頂くわ…☆゚(*´∀`) *」的シュールな世界、『分子ガストロノミー』再び登場!
Alinea 2012 Balloon by Edsel Little, on Flickr