「グッズ販売は?」「ブログ使用は?」浮世絵の著作権について改めて調べてみた。
鈴木春信『雨夜の宮詣』
とある事情でブログ記事に浮世絵を使用できるかを調べております。
著作権基本
もくじ
というわけで、著作権の基本からおさらいしたいと思います。
まず著作権には、ベルヌ条約を始めとする著作権保護のための最低限の世界条約がいくつかあり、日本はこれらの条約を締結してます。
著作権の保護については、『文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約』(ベルヌ条約)、『万国著作権条約』、『著作権に関する世界知的所有権機関条約』(WIPO著作権条約)、『知的所有権の貿易関連の側面に関する協定』(TRIPS協定)などの条約が、保護の最低要件などを定めており、これらの条約の締約国が、条約上の要件を満たす形で、国内の著作権保護法令を定めている。
締結国がこれらの条約の要件を満たす形でそれぞれ国の著作権保護法を定めており、それがその国の著作権法となります。
図に表すとこんな感じでしょうか?
著作に関する財産的な権利『1.著作権』
著作権(ちょさくけん)は、言語、音楽、絵画、建築、図形、映画、写真、コンピュータプログラムなどの表現形式によって自らの思想・感情を創作的に表現した著作物を排他的に支配する財産的な権利である。著作権は特許権や商標権にならぶ知的財産権の一つとして位置づけられている。
著作権の保護期間
著作権は永遠に保護されるわけでなく、国により様々な保護期間が設定されています。
今回テーマ「浮世絵」も著作物としては「絵画」という表現形式に分類されますので、著作権を保持する条件に当てはまります。
しかしながら日本の著作権は作者の没後50年(映画のみ70年)ということで、保護期間は終了しており、著作権のない状態にあると判断できます。
2016年3月10日追記:TPPによる著作権法の改正で、日本の著作権は作者の没後50年から70年までに変更となるようです。
保護期間は死後70年などに延長。非親告罪化は「市販作品の利用」「原作のままの利用(二次創作を除く)」「権利者の利益を不当に害する場合」という3つの条件で限定。アクセスコントロールの単純回避規制を導入。
>TPP対応での著作権法改正資料— 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) February 10, 2016
浮世絵の場合は、50年から70年になったところであまり影響ないかもしれませんが、日々状況も変化します。(TPPの影響で著作権まわりは特に)
こちらでも常に最新の情報を提供できる保証はありませんので、記事はあくまでも参考としてごらんください。
追記終了
著作に関するもう一つの権利『2.著作人格権』
では、著作権の保護期間が過ぎたらもうなにをしてもいいのでしょうか?
実は著作権保護法には、著作権だけでなくもうひとつの権利「著作人格権」というものがあります。
「著作権」が利益に関する財産的な権利ならば、「著作人格権」は著作物に最低限の敬意を保護するための権利かなと。
こちらも図にしてみました↓
ちなみに日本では「著作人格権」は、「著作権」と違って相続の対象ではないとされるものの、一定範囲の遺族による権利(差止請求権や名誉回復措置請求権等)は認められております。↓
著作者人格権は、一身専属性を有する権利であるため他人に譲渡できないと解されており、日本の著作権法にもその旨の規定がある(59条)。また、日本法では一身専属性のある権利は相続の対象にはならないので(民法896条但書)、著作者人格権も相続の対象にはならず、著作者の死亡によって消滅するものと解されている。ただし、ベルヌ条約6条の2(2)が著作者の死後における著作者人格権の保護を要求していることから、著作者の死亡後も、著作者が存しているならば著作者人格権の侵害となるような行為を禁止するとともに(60条)、一定範囲の遺族による差止請求権や名誉回復措置請求権の行使が認められている(116条)。
浮世絵は記事内で使用可能?
今回のサンプルはアイキャッチ画像にも使用しております、鈴木春信の浮世絵『雨夜の宮詣』です。
鈴木春信が亡くなったのは明和7年(1770年)であり、2014年の今244年経過しており、日本の著作権の保護期間は50年。
ですので、後244年ほど経過している鈴木春信の作品は著作権も著作人格権もない状態にあるといえます。
実際に画集をスキャンした浮世絵をブログで使用できるのか?
では実際に鈴木春信の浮世絵を使用…
したいところですが、実際に使用するするとなると画集の絵をスキャンし、その画像をアップロードする必要が出る場合もあります。
著作権を気にするくつきとしてはこの辺りちょっと怖いのですが……
調べてみたところ、画集をスキャンした画像であろうと、インターネットの画像であろうと、「その画像の著作権が切れている状態で、なおかつその写真に創作性がない場合は著作権は発生しない」そうです。
(この場合の「創作性のない写真」とは、絵画を忠実に再現するためだけに撮影された写真ということ。 参考:江戸絵画の著作権)
というわけで、くつきが購入した画集より、絵画を忠実に再現された写真のスキャン画像を表示いたします…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
鈴木春信『調布(たづくり)の玉川』
法的に大丈夫と判断出来たとはいえ、引用の要件も満たさず画像を表示するのはドキドキしますが、お勉強のためあえて引用ではなくただただ表示します。
(SSが、「鈴木春信の画風と京アニのキャラクターは動きが似ている」と言ってましたので、SSから聞いた考察を書いてみたいところではあるのですが……)
Wikipedia画像使用方法
浮世絵のブログ内使用の結論がいったん出たところで、ついでにパブリック・ドメインの浮世絵を例にしてWikipediaの画像の使用方法をメモしておきます。
1.Wikipedia任意の画像画像詳細へ移動
まずは任意のWikipediaページの任意のサムネイル画像の右下アイコンをクリックします。
2.画像の詳細を確認
大きな画像が表示されますので、ライセンス部分(この場合は『パブリック・ドメイン』)をクリックすると、更に個別の画像ページに移動します。
3.画像の詳細を確認し、使用方法を選択。
画像が使用可能なライセンスにあることを確認したら、画像の使用方法
- ダウンロード
- リンク
- Wikipedia内でリンク
- Eメールで送る
等を選択します。※一番下の電球マークは「ウィキメディア外での再利用コンテンツ」詳細ページです。
以上です。
4.リンクで表示する場合。
リンクする場合は、[Use this file]をクリックし、さらにリンク方法を選択します。
下記画像↓は、[HTML/BBCode:] のHTML、横幅256pxのコードをテキスト編集画面に貼った場合です。
KIYONOBU-Hayakawa-R 鳥居清信の役者絵(早川はつせと中村七三郎)
※タイトルや著作者などの表示部分はくつきが追加しました。
浮世絵を使ってのグッズ販売は可能?
浮世絵のブログ内表示に関して調べていたところ「著作権切れの浮世絵を使用してのグッズ販売は出来るのか?」という質問が結構ヒットしました。
浮世絵グッズを販売したいという方が結構いらっしゃるようすので、参考にできそうなページのリンクを貼っておきます。
これらのサイトの説明によりますと、浮世絵を使用した、更にはその浮世絵をアレンジしたイラストのグッズの販売は「可能」なようです。
と言っても浮世絵のような素晴らしい絵画が本当に使えるのか……疑り深いくつきは ⇒ 公益社団法人著作権情報センター「著作者にはどんな権利がある?」 の「著作権テレホンガイド」電話:03-5348-6036 に直接電話して、
- 本当に(創作性のない)浮世絵写真を使った画集をスキャンしてグッズ展開することは可能?
- 「写真の創作性はどの程度から適用になる?(例えば、カラーの浮世絵を2色刷りにしたページなどは創作性があると言えるの?)」
- 「有名な浮世絵を元にパロディイラストやアレンジイラストを作成して販売しても良い?」
なんてことを聞かせてもらえればなーと思ったのですが……
これがいつかけても話中(で、すぐに切れる)ため、電話での確認は出来ずじまいでした……(;´∀`)
オマケ:浮世絵関係パーツ
◆「HOKUSAI CLOCK」◆
◆すみだ北斎美術館ブログパーツ◆
というわけで、くつきが記事内で浮世絵を使用する可能性が浮上したため浮世絵の著作権について調べてみましたが……
くつきは法務関係の専門家ではなくただの素人ですので、解釈の誤りなどがある可能性もあります。
浮世絵を何かに使用する際は、くれぐれも自己責任でお願いしますね。
(*´∀`*)ノシでっは~♪
![]() 人間の美術(10)新装版 [ 梅原猛 ] |
関連記事
-
-
コピーサイト被害に遭ってしまったら? 「DMCA」以外の対処法!
大人げないにもほどがある差し替え画像から変更した、少し落ち着木を取り戻した直リン差し
-
-
Twitter画像パクリ確認ツールとか、某通販サイトの手続きをミスってテンパった件など、期待に応えるグダグダ小ネタ3選
"Pelikan Fountain Pen" Photo by David Blackwell.
-
-
【創作用架空設定】非実在商品、企業wiki『創作ステージ@まちペディア』進捗__φ
架空のロゴ、名称、試作品 concept by 佐藤利音 design by くつき 登場人物
-
-
進捗バグりました!バグ式だけに(゜▽゜;) 電子書籍を個人出版される方は、検索チェック漏れの落とし穴にご注意ください!
佐藤の電子書籍の作成のお手伝いで、ぐるぐるエブリデイなくつきです ε≡≡ε≡≡ヘ
-
-
投稿者が安心できそうな利用規約(著作権)の電子書籍自己出版サービスよっつ
甥っ子姪っ子を急遽預かることになったり、とあるサイトへの寄稿をはじめたりと、時間的な余裕が
-
-
他サイトのキャプチャ画像は『無断』で使用可能。ただし引用の要件を理解して安全な利用を。
This image is copyrighted by Elias Bizannes, on
-
-
実際の商品名、店舗名、人物名は小説などの創作作品に使えるか?
最近、当サイト創作支援被験者 ⇒ SS が読んだ本に、おもいっきり実在の商品名、作品名、作
-
-
ツイッターに投稿したコンテンツは誰のもの?
Photo by Lindsey Bieda もくじ いきなりTwitterとは関係ない
-
-
画像のパクリ対策に!無料で出来る著作者情報埋め込み方法3選「電子透かし」「アルファチャンネル」「サイン透過」など
2016-03-23追記:【不具合発生中につき注意喚起追記】あなたの画像をパクリから守る!電子透かし
-
-
【創作者さん向け】アレやコレが写り込んだ写真って背景素材に使えるの?【写り込み規定メモ】
写真の権利説明図:くつきちよこ 登場人物:くつきちよこ ※管理人 佐